TOP > テキスト目次 > 「マインドル」を作る意味というか目的というか。



◆◆ 思ったこと: ◆◆

        
        「マインドル」を作る意味というか目的というか。
        
        2つあります。
        
        ・新たな対戦型ボードゲームの選択肢を提示すること
        ・ゲームの意味について考えること
        
        
        
        ・新たな対戦型ボードゲームの選択肢を提示すること
        
        将棋や囲碁やリバーシなど、現在普及している、そのタイプのゲーム。
        二人ゼロ和完全情報ゲーム、っていうんでしたっけ?
        ここに、新たに選択肢を1つ提示することが目的の1つです。
        
        つまり、ターゲット層は、次のような お友達 です。
        
        将棋やチェスなどに興味はあって、実際にやってみたりもしたけど、
        あまり、面白さを感じることができずにいる人
        または、そのせいで、やめてしまった人
        
        
        将棋にしても囲碁にしても、すでに権威が固まってしまっていて、
        批判することができなくなってます。
        ゲームの1種として、批判すること、が、許されない。
        
        「面白さを感じることができない」としたら、
        それは、「おまえが下手くそだから」と言われてしまう。
        「そのゲームの良さ」を理解するための努力、上達するための努力、またはその意欲、を、示さねばならない。
        そうした「腰の低さ」を示しながらでなければ、いかなる発言も許されない。
        
        または「そのゲームの良さ」は、問われるまでもなく自明であり、
        「面白さを感じることができない」という不満そのものに、市民権がない。
        
        あるいは、そこで「面白さがわかる」と発言することは、
        そうした自明の価値に対する「信仰告白」であり、
        その価値体系の中での自己の安全さ確保しようとする試み、あるいは少なくとも、そうした機能がある。
        
        
        そういう息苦しい雰囲気もイヤだし、
        そこで「仲間はずれ」になってしまう人(というか「仲間入り」してる人の方が数としては少ないはずなんですけど)
        の選択肢を増やしてみたい。
        選択肢が増えることで、何が起きるのかを、見てみたい。
        (だから、うまく、選択肢として、認識されなければならない)
        
        
        
        
        ・ゲームの意味について考えること
        
        ゲーム、は「すること」で、
        生きていること、は「すること」なので、
        ゲームの意味について考えることは、生きていることの意味を考えることです。